やまがた百景

Yamagata Hyakkei

やまがた百景

「やまがた百景」は、魅力ある山形の風景を次世代に残していこうというプロジェクトです。
山形の風景。そこには街の文化、歴史、人々の暮らしや記憶が刻まれています。
ふるさとをもっと好きになる。そんな映像を積み重ねていきます。

MOVIE

  • #16 冬の銀山温泉

    尾花沢市の銀山温泉。冬期間は深い雪にすっぽりと覆われる。厳しい冬の風景も、美しく見えてしまうのが銀山温泉の魅力です。
  • #15 大石田町乗舩寺の涅槃像

    全国でも珍しい涅槃姿の御尊像。江戸時代に京都でつくられた像で、山形へ向かう途中に悪天候に阻まれ、大石田町乗舩寺に安置されたと言われています。
  • #14 玉簾の滝

    山形県随一といわれる直瀑。酒田市にある玉簾の滝。厳冬期には氷瀑となり、迫力ある絶景を見ることができます。
  • #13 飯豊連峰と玉川

    雄大な飯豊連峰と清流玉川。小国町は絶景の宝庫。季節をとわず美しい風景を楽しむことができます。
  • #12 国指定重要文化財  旧済生館本館

    山形市郷土館となっている旧済生館本館。明治11年に宮大工たちにより文明開化の象徴として建設され、昭和の職人たちの努力と技術によって移設復元された。
  • #11 国指定重要文化財  旧米沢高等工業学校本館

    米沢高等工業学校は、明治43年3月、全国7番目の高等工業学校として開設。現在は、山形大学工学部。建物は、ルネサンス様式を基調とした木造2階建。
  • #10 羽黒山 三神合祭殿へ

    羽黒山五重塔から、さらに石段を登って行くと、いよいよ山頂に到着。分厚い茅葺屋根の大きな社殿は、羽黒・月山・湯殿の神を一堂に祀る「三神合祭殿」です。
  • #9 羽黒山 国宝五重塔へ

    出羽三山神社の表玄関・随神門をくぐり、須賀の滝を眺めながらゆっくりと歩くと、樹高42メートルの巨木「爺杉」そして羽黒山五重塔があらわれます。
  • #8 最上峡の紅葉

    最上川が流れる、古口~清川までの区間の渓谷は「最上峡」と呼ばれ、四季折々の風景がお楽める。中でも紅葉の季節はまさに絶景。
  • #7 山形の紅葉 東根市・飯豊町

    東根市の関山大滝、飯豊町の白川湖周辺の紅葉を撮影。関山大滝は気軽に行くことができる美しい滝です。飯豊町の白川湖から見える飯豊連峰も絶景。
  • #6 出羽三山の主峰 月山

    標高1984メートル、出羽三山の主峰・月山。江戸時代には、松尾芭蕉も訪れ、「雲の峰幾つ崩れて月の山」の句を残しています。
  • #5 西川町志津 姥ヶ岳

    夏スキーで知られる姥ヶ岳。朝日連峰の眺望がすばらしく高山植物でおおわれている。山頂からは月山が一望でき眼下には庄内平野がひろがっている。
1 6 7 8

番組を動画サイト・SNS等に許諾なくアップロードして公開することは違法です。

あげるくん