YTS NEWS
News
ゲームで認知症予防 脳の認知機能を測るイベント
ゲームで認知症を予防します。
天童市で、脳の認知機能を測るイベントがおこなわれました。
「買い物客の皆さんが夢中になっているこちらのゲーム、10分で脳の状態を知ることができるんです。」
この体験会は、認知症について考えるきっかけを作ろうと、天童市が初めて実施しました。
「脳体力トレーナー・コグエボ」というアプリを使い、自分の記憶力や注意力をゲーム感覚で知ることができます。
「立ち寄りやすくて、ちょっとやってみようかなと。(ゲームで)きょうの日付が言えなくてショックだった。」
実際に私も挑戦しました。
こちらは画面に表示される図形と同じものを選ぶゲームです。
「まわりと同じ図形をクリック。GOODがでました。」
続いて、数字を順番に辿っていく迷路。
「複雑な画面が・・・わかっているのに体が動かない!」
5種類のゲームを体験し、結果をもとに看護師がアドバイスをおこないます。
「難しかった。2階にいって何しに来たんだろうというのが日常茶飯事で、人の名前もなかなか出にくい。日記付けるといい、一日前の日記などという話をしてくださった。」
県によりますと、県内の認知症患者数は、およそ4万8000人と推計され、今後10年で4000人ほど増加すると見込まれています。
「いま認知症に関わりがある方だけでなく、地域の方皆さんに考える機会を持ってほしい。生活にいかすところまで繋げていきたい。」
「コグエボ体験会」は、10月も天童市でおこなわれます。
閲覧数ランキング