YTS NEWS
News
400年続く伝統の「深山和紙」の紙すき作業最盛期
400年以上の歴史を持つ県の無形文化財「深山和紙」の紙すき作業が最盛期を迎えています。
深山和紙は白鷹町の深山地区で農家の冬の手仕事として受け継がれてきた伝統工芸です。その強靭さが特徴で、江戸時代には米沢藩の公的な文書に使用する御用紙として使われたほか、現在は町内全ての学校の卒業証書にも使われています。
職人の高橋惠さんです。材料となる植物コウゾの繊維を溶いた水槽に木製の枠をくぐらせ縦横に振ります。これは「十文字すき」と呼ばれる伝統の製法で、繊維がしっかり絡み柔らかさと強靭さを生み出しているということです。
かつて、集落には40ほどの工房がありましたが、現在は高橋さんだけが伝統を守っています。
「深山和紙ってすごいあったかいんです。匂いとか手触りとかすごくいいなあと思って続いています。私の代で終わってしまうのはもったいないよなぁと思っているがなかなか難しい」
紙すき作業は今月末まで続きます。