YTS NEWS

News

鶴岡市の寺で豪快な厄よけ豆まき

鶴岡市の寺で、毎年恒例の「厄よけ豆まき」が行われ、およそ300キロの豆が豪快にまかれました。

宗祖・日蓮が生まれたとされる2月16日に毎年行われる「厄よけ豆まき」。

その昔、村人を苦しめていた大蛇に日蓮が小石を投げつけ、お経を唱えて退治したという言い伝えが始まりとされています。

きのう(2月16日)は、鶴岡市の妙定寺本堂におよそ150人の参拝者が詰めかけ、大量にまかれる豆を風呂敷などを使って懸命に拾い集めていました。

「ここのは盛大。いっぱいとれた。お餅もいろんなもの。入浴剤も。家族健康で。それが一番」

まかれた豆は、体にあたると厄が落ち、また、食べるとご利益があるとされていて、集まった人たちは商売繁盛や無病息災などを祈願していました。