YTS NEWS
News
江戸時代初期から続く 新春恒例の山形市「初市」
山形市では新春恒例の「初市」が開かれ、多くの人で賑わいました。
【森山萌花アナウンサー】「大通りにずらりと露店が並んでいます。雪は降っていますが、この賑わいです」
「初市」は、江戸時代初期から続く山形市の伝統行事で、毎年1月10日におこなわれます。
山形市十日町から七日町の大通りに初あめやダルマといった縁起物などを販売するおよそ150店が軒を連ねました。
【インタビュー】「楽しいです」「年の初めの初市にきて、よい一年にしたい」
大雪の影響が心配されましたが、通常通りの開催となりました。
【インタビュー】「きのうまでの雪、きょうの朝の雪を見て驚いて、きょうは果たしてどうなるのかと。朝こちらに向かった時は青空でした。まあまあ人が出てきてほっとしています」
雪が降る中、熱々の納豆汁の振る舞いには長い行列が。
【インタビュー】「納豆汁は山形の名物なので大好きです」「(初市は)年に一度なので楽しみにしてきました」
【山形商工会議所地域振興課・太田和晴さん】「遡れば江戸時代から開催されているイベントごとですので、歴史と伝統を感じつつ、活気あるイベントを楽しんでいただければ」
閲覧数ランキング