YTS NEWS

News

米沢 天井めがけ豪快に 伝統の年越もちつき

米沢市では、江戸時代から続く師走の伝統行事「年越しもちつき」が行われています。

天井めがけて勢いよく突き上げられるモチ。

米沢市の千眼寺保呂羽堂に伝わる「年越しもちつき」です。

江戸時代に寺の御利益で飢饉を乗り越えたことから、感謝と豊作を願い始まったとされています。

きょう(12月4日)は午前5時半からさらしをまいた「家中」と呼ばれる男衆およそ20人が380年以上歌い継がれてきた「もちつき歌」に合わせ、もちをつき上げました。

その後、つきたての「もち」はあんこや納豆につけて、集まった人達に振舞われました。

【インタビュー】「もちもちしておいしかった」「いいねおもちもいいおもちだよ。つき手が一生懸命つけたおかげだろうな。来年に向けて明るい希望が見えるような気がします」

もちつきは、午後3時ごろまで続き、およそ400キロ分のもち米をつき上げます。