アイデアを育て未来を拓く!
2025年3月8日(土)
会場
タスパークホテル長井
コンベンションホール(2階)
長井市館町北6-27
時間
13:00開会(予定)
2025年3月8日(土)
会場
タスパークホテル長井
コンベンションホール(2階)
長井市館町北6-27
時間
13:00開催予定
DXイノベーション部門

イノベーション賞15万円

デジタル技術を活用し、事業化を前提とした革新性のあるビジネスプラン、又は実施済みのビジネスを募集します。

DX業務改善部門

業務改善賞10万円

長井市内に本社を置く中小企業又は個人事業主で、DXを実施中、又は実施済の取組で自社の生産性向上や業務効率化につながっているものを募集します。

DXアイデア部門

一般の部

DXアイデア賞万円

大学生以上を対象とした、デジタル技術を活用した地域課題の解決に寄与するもので、実現の可能性が高いアイデアを募集します。

次世代の部

長井教育会賞万円

高校生以下を対象とした、比較的実現の可能性が高く、若者ならではの自由なデジタル活用アイデアを募集します。

エントリー募集

募集は終了しました

募集内容

<左右にスクロールできます>

部門応募者の条件アイデアの条件
DXアイデア部門
[次世代の部](高校生以下)
  • 市内外の小中学校および高校に通う者
  • 若者ならではのデジタルを活用した自由なアイデアであること
  • 比較的実現の可能性が高いもの
DXアイデア部門
[一般の部](大学生以上)
  • 市内外に居住する大学生以上の者
  • デジタル技術を活用した地域課題の解決に寄与するもの
  • 実現可能性の高いもの
DXイノベーション部門
  • 市内外に居住する者
  • デジタル技術を活用した革新性のある新規ビジネスプランであること
  • 事業化としての定着を前提としたビジネスプランであること
DX業務改善部門
  • 市内に本社を置く中小企業、又は個人事業主であること
  • 実施中、又は実施済の取組であり、デジタル化により、自社の生産性向上や業務効率化、雇用促進等につながっているもの
部門共通
  • 書類審査を通過した場合、ブラッシュアップ合宿およびファイナルイベントに参加できること
  • オンラインのツール(zoom等)を使ってコミュニケーションが取れること
  • コンテストへの出場にあたり氏名と事業名が公表されても問題がないこと
  • 他のコンテストで受賞歴がある場合、その詳細を事務局に提示すること(同一のアイデアによる応募は可能)
  • 公序良俗に反しない事業アイデアであること

開催スケジュール

(1)申込受付期間

2024年9月29日(日)
2024年10月31日(木)

申込フォームによる申込をもって受付完了とします。
受付後、事務局からメールにて受付完了の旨を連絡します。

(2)エントリーシート受付期間

2024年10月中旬~
11月18日(月)

申込者に対しては、10月中旬を目途に、事務局から電子メールでエントリーシートの様式を送付します。
エントリーシートについては、必要事項を記載のうえ事務局宛にメール送付することをもって提出完了とします。

(3)書類審査
(一次審査)結果公表

12月上旬頃に事務局からのメールおよび公式サイト等にて合否を通知します。
書類審査を通過した応募者にのみ、ブラッシュアップ合宿およびファイナルイベントの案内を通知します。

(4)ブラッシュアップ合宿

書類審査通過者が参加し、ファイナルイベントでのプレゼンテーション審査に向けて、DXへの理解向上および事業アイデアとプレゼンテーション技法の磨き上げを行います。

書類審査通過者は必須参加です。

日時:
2025年1月18日(土)
詳細時間は、書類審査通過者に別途ご案内します。
会場:
タスパークホテル長井 コンベンションホール(2階)
長井市館町北6-27
オンライン参加可能

(5)DXコンテスト
ファイナルイベント(最終審査)

書類審査通過者が、事業アイデアをプレゼンテーションし、審査員が審査します。

書類審査通過者は必須参加です。

日時:
2025年3月8日(土)
詳細時間は、書類審査通過者に別途ご案内します。
会場:
タスパークホテル長井 コンベンションホール(2階)
長井市館町北6-27
イラスト

応募方法

募集期間中に下記の申込フォームよりお申し込みください。

  • 所定のエントリーシートに事業アイデアを記入し、募集期間中にメールにてコンテスト事務局にご提出ください。
  • エントリーシートは、コンテスト申込者に対して、事務局からメールで様式を送付します。
  • エントリーにあたって、ご不明な点などございましたら事務局がサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

審査方法

(1)審査スケジュール

一次審査(書類審査)

書類審査員が審査観点に従って書類選考を行い、12組程度を書類審査の通過者とします。

最終審査(総合審査)

書類審査を通過した各組がファイナルイベントにおいてプレゼンテーションを行い、審査員が審査観点に基づいて審査・採点の上、各賞の受賞者を決定します。

(2)審査観点

一次審査、最終審査ともに審査観点は以下のとおりです。

<左右にスクロールできます>

部門審査観点
DXアイデア部門
[次世代の部]
(高校生以下)
  1. 地域性
    地域課題解決に資するデジタル技術であること
  2. 実現性
    設定課題に対して課題解決手段が適切であり、比較的実現の可能性が高いこと
  3. 期待性
    若者ならではの自由な発想や着眼点のあるアイデアであること
DXアイデア部門
[一般の部]
(大学生以上)
  1. 地域性
    地域課題解決に資するデジタル技術であること
  2. 実現性
    設定課題に対して課題解決手段が適切であり、実現の可能性が高いデジタル技術を活用していること
  3. 期待性
    柔軟な発想や着眼点のある事業アイデアであること
DXイノベーション部門
  1. 地域性
    地域課題解決に資するデジタル技術であること
  2. 実現性
    実現可能で、事業化し定着することが前提であること
  3. 新規性
    これまでにない製品やサービスであり、差別化が図れていること
  4. 将来性
    本地域に新たな産業や取組が誕生する可能性が高いこと
DX業務改善部門
  1. 革新性
    デジタル技術を活用し生産性向上や業務効率化、雇用促進等の成果があること
  2. 事業性
    自社の課題に対して、適切なデジタル技術を活用できていること
  3. 汎用性
    他社・他事業の参考になり横展開しやすいこと
  4. 将来性
    本事業により、自社、及び地域の発展が見込まれること

表彰・副賞

ファイナルイベント(最終審査)において、以下の表彰を行います。

DXイノベーション賞 DXイノベーション部門の中で審査員の評価が最も高かった1組(賞金15万円
DX業務改善賞 DX業務改善部門の中で審査員の評価が最も高かった1組(賞金10万円
DXアイデア賞 DXアイデア部門 一般の部の中で審査員の評価が最も高かった1組(賞金3万円
長井教育会賞 DXアイデア部門 次世代の部の中で審査員の評価が最も高かった1組(賞金2万円
オーディエンス賞 観覧者の投票により決定する賞(賞金1万円

応募上の注意

  • 応募に係る費用(資料作成費、交通費等)は全て応募者の負担とします。
  • 応募した事業アイデアの知的財産権は応募申請者に帰属します。ただし、特許・実用新案権、企業秘密やノウハウなどの情報の法的保護については、応募申請者の責任において対策を講じた上で、一般に公表しても差し支えない内容としてください。なお、権利侵害等に関するトラブルについて、主催者(関係者を含む)は一切責任を負わないものとします。
  • 応募書類の返却、審査結果や受賞に至らなかった理由等に関するお問い合わせには、一切応じることができません。
  • 応募資格等に対する虚偽の事実、本募集要項に対する違反、その他不正があった場合は、失格または受賞取り消しとする場合があります。
  • 応募申請者の方には、後日長井市のアンケート調査等にご協力頂く場合があります。
  • 応募時に頂いた個人情報は、当コンテストの運営および上記アンケート調査以外の目的には使用せず、適切に管理いたします。

応募申請者については、以下も条件となります。

  • 政治資金規正法(昭和23年法律第194号)に定める政治団体でないこと。
  • 宗教法人法(昭和26年法律第126号)に定める宗教団体でないこと。
  • 長井市暴力団排除条例第2条に規定する暴力団等でないこと。
  • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に規定する風俗営業を営む者でないこと。

お問い合わせ先

長井DXコンテスト事務局
(株式会社山形テレビ)

TEL:023-645-1211
(平日9:30~17:30)

メール:nagaidx@yts.co.jp