小坂深和 The Day
Kosakamiwa
山形市平泉寺「千歳山大仏」修復へ
今日は山形市の平泉寺で
「千歳山大仏」の修復について取材しました。

経年劣化で木と木の間に隙間ができ、
隙間が広がらないようにさらしを包帯のように巻いた状態です。
そもそも「千歳山大仏」はなぜ仏頭だけなのでしょうか?

1670年代、山形藩主・奥平昌章が
前身となる「千歳山大仏」を建立していた経緯があります。
しかし天保3年(1832年)に
火災でお堂もろとも燃えてしまいました。
その後、燃えてしまった大仏を復元したいと
江戸末期に再び大仏を作り始めましたが
浄財などが集まらず
頭部までしか作ることができなかったということです。
それでも、優しいお顔で多くの人に親しまれてきた千歳山大仏は
檀家だけでなく参拝者などからも寄付が集まり、
7月から修復される予定です。
最近の投稿
- アナウンサーの「読み聞かせ」 2022年3月19日
- 山形市平泉寺「千歳山大仏」修復へ 2021年5月28日
- 空き家をシェアハウスに! 2021年2月16日
- 児童が作った「流鏑馬タオル」 2021年2月12日
- 医療の仕事を児童が体験 2021年1月20日